HOME> すべての記事> サーバーについてのコラム>

サーバー稼働率の99.9%と99.99%は何が違う?稼働率の判別の仕方を徹底解説

サーバー稼働率の99.9%と99.99%は何が違う?稼働率の判別の仕方を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レンタルサーバーを検討する際に、安定性が高いサーバーを重視しできることなら障害が発生しないレンタルサーバーを利用したいところです。しかしながら、レンタルサーバーのホームページを閲覧していると、「サーバー稼働率」というキーワードをよく目にします。サーバー稼働率では99.9%、99.99%などが記載されており、一見すると稼働率が高いというイメージを抱いてしまします。

しかしながら、99.9%と99.99%でもサーバーが稼働している時間には大きな差が発生しています。今回は、サーバー稼働率を判別する方法を解説し、サーバー選定の参考にしていただければと思います。

そもそもサーバー稼働率とは何か?

サーバー稼働率というキーワードを目にした時、何となくサーバーはどれくらい稼働しているのかをいうことをイメージすると思います。正式には、サーバーが正常に稼働している割合の事を言い、この稼働率が低くなればなるほど、サーバーがダウンしてしまい、ウェブサイトへのアクセスやメールの送受信などができなくなる可能性が高まるということです。

レンタルサーバー業者のウェブサイトに記載されている「稼働率99.9%」や「稼働率99.99%」、「稼働率100%」などは、年間でどれ位サーバーが正常に稼働しているかを示した数値です。ただし、アクセス集中によりサーバーが負荷を軽減するために一時的にアクセスを制限することや、CGIの問題でウェブサイトへアクセスできなかった場合などは除きます。

しかしながら、レンタルサーバー各社が算出した稼働率は、定義が異なっている場合が多いのが現状で、稼働率100%という数値を示していても、定期的なメンテナンスによる一時停止が含まれていない場合があったり、稼働率99.99%の中にはメンテナンスにより一時停止してる場合が含まれている場合があるなど、各社によって稼働率がおなじでも意味合いが異なります。

稼働率99.9%と稼働率99.99%は約8時間の差がある!

pp_gyoumuyoutokei_tp_v

稼働率99.9%や稼働率99.99%を見ると、稼働率は高くあまり障害が発生してウェブサイトがダウンする心配がないと思ってしましますが、単純に「9」という数値を見るだけでは割合的に高いためそのような思い込みをしてしまいます。そのため、稼働率だけで判別するのではなく、年間の稼働率からサーバーが利用できない時間はどれ位なのかを計算して判断することが重要です。

年間の稼働率からサーバーが利用できない時間を算出するには、365日×24時間×稼働率に100%を差分した値で計算します。

例えば、稼働率99.9%の場合、100%から99.9%を差し引くと0.001%になります。この数値を上記計算式に当てはめると、「365日×24時間×0.001%=8.76」となり、約8時間45分程度サーバーが停止する可能性があることがわかります。

続いて、稼働率99.99%の場合、100%から99.99%を差し引くと0.0001%となり、「365日×24時間×0.0001%=0.876」で年間約53分程度サーバーが停止する可能性があります。

計算結果より、稼働率99.9%と稼働率99.99%では、同じぐらいの稼働率に見えても、計算してみることで年間8時間程度の差が発生することになる訳です。そのため、計算してみると年間の具体的にサーバーが停止して使えない時間がわかりますので、稼働率で判断するよりイメージがし易いかと思います。

稼働率100%は必ず100%を保証するわけではないので注意

telephone_support

稼働率100%を提示しているレンタルサーバーが必ずしも100%の稼働率を保証しているという訳ではないことに注意が必要です。サーバーは共用で使っている以上障害やトラブルが予期せぬときに発生します。また、レンタルサーバー業者によってはメンテナンスなどの停止は含まれない場合があります。また、安定した稼働率を保つために、アクセスや転送量に対してレンタルサーバー業者がある程度制限していることも多く、必ずしも稼働率100%という理由で安定性が高くベストなサーバーであるとは言い切れません。

レンタルサーバーを選定する上で、完全に100%を保証し安定性を重視しつつ、アクセスや転送量を柔軟に対応したいと考えた場合におけるサーバーを選びの指標となるのが、「品質保証制度(SLA)」です。

品質保証制度(SLA)は、レンタルサーバーに限らず、事業者が提供するサービスにおいてあらかじめ提示している指標を保証する制度で、万が一、事業者が提示した基準値を下回った場合、利用料金からその分を一部差し引く制度のことです。

ビジネスでの利用など、サーバーの稼働率を保証し安定性を重視することに加え、アクセス制限や転送量などの制限もなく高環境のサーバーを選びたい場合は、利用料金も高額となってしましますが、サーバーの停止やアクセスの増減で収益が変わってしまうようなウェブサイトを展開する場合は、「品質保証制度(SLA)」に加え、サーバーのバックボーンとなる回線や転送量の制限値、サポート体制が重要です。

KDDIグループの「KDDIウェブコミュニケーションズ」が提供しているレンタルサーバー「CPI」は、通信会社という強みを活かしKDDIの高速かつ大容量のバックボーンを利用し、転送量も無制限、稼働率も100%で品質保証制度(SLA)により保証されているため、ビジネス利用には最適なレンタルサーバーです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加