レンタルサーバーで使えるデータベース管理システム一覧
- 2016.07.29
- サーバーについてのコラム
- 2472view
前回の記事では、データベース管理システム(DBMS)について解説しましたが、レンタルサーバーで利用する場合、DBMSがあらかじめ用意されているケースがほとんどです。
今回は、レンタルサーバーで使えるDBMSはどの様なものがあるのか紹介します。
MySQL
MySQLは、世界で最も多く使われているオープンソースのデータベース管理システム(DBMS)で、1994年に開発され翌年の1995年に公開されました。
MySQLの運営はOracleによって行われていますが、元々はスウェーデンの「MySQL AB」の管轄下から、2008年に「サン・マイクロシステムズ」がMy SQL ABを買収、更に、2010年にサン・マイクロシステムズをOracleが買収して現在に至っています。
MySQLは、GoogleやYahoo!、Amazon、Wikipedia、Twitter、Facebookなど世界的に有名なウェブサービスにも多く採用されています。
また、利用者も多いため、設定や運用に関する情報が集めやすい利点があります。また、マルチユーザーに対応しているため、複数の人が同時に利用するウェブアプリケーションなどの用途に向いているといえます。
オープンソースであるため、非商用利用であれば無料で使うことができます。ただし、商用利用にはライセンスが必要です。
PostgreSQL
PostgreSQLは、MySQLと同様にオープンソースのDBMSです。
PostgreSQLは、カリフォルニア大学バーグレー校で開発されたデータベースシステム「POSTGRES」をベースに、世界中のプログラマによって開発されています。正式運用は1995年より始まり、POSTGRES4.2をSQL言語に準拠した形で改良した「Postgre95」をリリースしました。
有志らによる開発でなりたっているのが特徴ですが、商用利用に必須な機能も十分に搭載されており、他のDBMSにはない特徴的な機能も搭載しているのが特徴です。
SQLite
SQLiteは、オープンソースでつかえるDBMSで、MySQLやPostgreSQLとは異なりサーバーを必要としない点が大きな特徴となっています。
SQLiteは、サーバーという概念が存在せず。サーバーとクライアントが一体となったもので、データーベースの内容はすべて手元のデスク(ローカル)に保存されます。ただし、ローカルにデータが保存されることにより、複数のWEBサーバーよりアクセスが行われる場合などは不向きと言えます。あくまでも組み込み用途に適しています。
DBMSが用意されていないレンタルサーバーでも、SQLiteを用いることでアプリケーションを動かすことができ、WordPressなどのツールを導入することも可能になります。
「サーバーについてのコラム」カテゴリの関連記事
-
エックスサーバーがサーバーと同時契約でドメインが無料取得キャンペーン実施中!
- 2017.08.31
- 4117view
-
EC-CUBEの簡易インストールが可能なレンタルサーバーを紹介
- 2017.08.24
- 3831view
-
ネットオウルが無料でSSLが利用可能なレンタルサーバー「スターサーバー」をリリース!
- 2017.08.17
- 4031view
-
思い通りのネットショップを作りたい方へ!ECサイトの構築が可能なCMSを紹介
- 2017.08.10
- 3390view
-
ECサイト向けCMSを使ってネットショップを構築する際に知っておくべきこと
- 2017.08.03
- 3203view
-
始めてネットショップを運営したい方必見!ECサイトを構築する4つの方法
- 2017.07.27
- 3252view