VPSとは何か?抑えておきたい4つのポイント
- 2016.05.14
- サーバーについてのコラム
- 1568view
レンタルサーバーの1種として「VPS」があります。初心者であればホームページを公開するといった用途が主になると思いますが、ビジネスで利用される方や上級者で専用のシステムを開発されている方など、コストを安く抑えた上で自由度を求める方に重宝されています。
今回は「VPS」の概要とそのポイントをお伝えします。
VPSとは「仮想専用サーバー」
レンタルサーバーには、「共用サーバー」と「VPS」、「専用サーバー」の主な3種類が存在します。共用サーバーは1台のサーバーを他のユーザーと共用で使うのに対し、専用サーバーは、1台のサーバーを契約したユーザーのみが使うサーバーです。
VPSは、Virtual Private Serverの略で、1台のサーバーに仮想的なサーバーを起動する技術です。
共用サーバーと専用サーバーのメリットを併せ持つ「仮想専用サーバー」で、共用サーバーの手軽さをそのままに、専用サーバーの自由度を併せ持つサーバーです。
共用サーバーで専用サーバーと同等の環境を実現
VPSを利用することで、共用サーバーの手軽さと専用サーバーの自由度といった2つのメリットを同時に受けることができます。
共用サーバーでは通常、管理者権限(root)がありませんが、VPSを使うことにより、共用サーバーでありながらroot権限が利用できます。
root権限を利用することによって、管理者権限を必要とする専用のソフトウェアがインストール可能になるなど、自由度が高いメリットがあります。
容量を増やすことができる
VPSを利用することにより、HDD容量の増設が可能です。
通常の共用サーバーであれば、HDD容量を増やすことはできません。仮に増やしたい場合は、プランを1つ上げる必要があります。しかしながら、VPSの場合、一定の単位で容量を増やすことができます。
また、VPSは自分専用のメモリが確保できますので、高速処理を必要としているシステムなどに重宝します。
VPSは共用サーバーであるため処理能力は落ちる
VPSは、手軽に専用サーバーの自由度を活かせることから、人気が高まっていますが、デメリットとして挙げるとすると、物理的なサーバーは1台であり、あくまでも共用サーバーであるため、専用サーバーと比較すると処理能力は低下してしまうことです。
VPSを利用する場合、あらかじめサーバーのスペックと、自身が利用する予定であるシステムがどれ位の処理能力を必要をするかを見積もった上で、VPS選びをすることが重要です。
こちらのページより、VPSサーバーを紹介していますので、併せてご覧ください。
「サーバーについてのコラム」カテゴリの関連記事
-
エックスサーバーがサーバーと同時契約でドメインが無料取得キャンペーン実施中!
- 2017.08.31
- 4115view
-
EC-CUBEの簡易インストールが可能なレンタルサーバーを紹介
- 2017.08.24
- 3828view
-
ネットオウルが無料でSSLが利用可能なレンタルサーバー「スターサーバー」をリリース!
- 2017.08.17
- 4028view
-
思い通りのネットショップを作りたい方へ!ECサイトの構築が可能なCMSを紹介
- 2017.08.10
- 3387view
-
ECサイト向けCMSを使ってネットショップを構築する際に知っておくべきこと
- 2017.08.03
- 3201view
-
始めてネットショップを運営したい方必見!ECサイトを構築する4つの方法
- 2017.07.27
- 3250view