HOME> すべての記事> サーバーについてのコラム>

データベースを管理する「データベース管理システム」について徹底解説

データベースを管理する「データベース管理システム」について徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回はデータベースの概要について解説しましたが、実際にデータベースをサーバーで動かす場合、単純にファイルをサーバーに置いているのではなく、ユーザーの要求に応じて、データベースファイルを読み込んだり、書き込むためのソフトウェア「データベース管理システム」が必要になります。

今回は、データベース管理システムについて解説します。

データベース管理システムとは?

データベースはフィールドとレコードから構成されています。しかしながら、実態としてはユーザーが見てわかるように表としてまとめられているわけではなく、カンマ区切りのテキストが羅列されているファイルです。

こららのファイルを複数間の端末から読み書きされるため、常に最新のデータを扱う必要があります。そのため、データベース管理システムはファイルと端末の間でデータの読み書きを行う役割を担っています。

データベースはSQL言語によって読み書きされる

201607252

データベース管理システムは、「SQL言語」と呼ばれるデータベース言語によって読み書きが行われています。

フィールドやレコードの操作を行う場合、「CREATE」作成、「DELETE」削除、「INSERT」挿入、「UPDATE」更新、「SELECT」選択などのSQL文を用いて操作が行われます。これらのSQL文を用いて操作することを「SQL文の発行」と呼びます。

また、データベースより特定のデータを取り出す場合、データベースから1つのテーブルから必要な行を取り出す場合を「選択」、列を取り出す場合を「射影」、テーブルとテーブルをつなげることを「結合」といった専門用語が用いられ、「関係演算」とよびます。

さらに、2つのテーブルを使って操作を行う場合において、2つのテーブルの行を合わせ、同じ行は1つにすることを「和」、2つのテーブルから同じ行を取り出すことを「積」、1つのテーブルから、もう一方のデーブルの同じ行を結合することを「差」とよび、こららをまとめて「集合演算」といいます。

データベース管理システムに用いられる代表的なソフトウェア

データーベースは、SQL文を用いてデータベース管理システムによってデータの読み書きが行われていますが、こららのデータベースを管理するシステムを「DBMS(Database Manegement System)」といいます。

DBMSの代表的なものとしては、レンタルサーバーなどで多く用いられている「MySQL」や「Microsoft SQL Server」、「Oracle Database」などがあげられます。

近年、人気が上昇しているWordPressもデータベースとして管理されています。各記事をデータベースに保存しておくことで、ユーザーより要求があった場合にいつでも内容を表示できるようにしています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加